きまぐれ更新中。
絵・イラスト内容が大半で構成されております。
2013/11/25から更新再開っ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい、今頃かっ!と突っ込まれてもおかしくないような鈍速更新でお送りします。
は良いとして、とりあえずレイヤーの概要だのなんだのは01の方見とくとして、
Jtrim使うより簡単な背景透過方法の説明(ただし1からデジで描く人専用)
ちなみにSAIの場合のみちとコレに当てはまらないとこがあるっぽいので後日説明しようかと。
早速図を使って説明していこうか~(・・!

まず新規作成だの新しい画像だのやった状態がコレだとする。
まぁアナログ風に言うと、ただ単に紙が置いてある状態ね。
んでよくある失敗がコレ

紙に直接描き込んでいる状態。
これだとアナログ描きとなんらかわらず、後でJtrimみたいなめんどくさい透過方法になってしまうと。
簡単に透過する、というよりは元々透明なところに描き込んでいく、というやり方でやれば後で透過するという無駄な手間が要らずに済むと。
図で表すとこの状態。

新規作成や新しい画像選択後、紙が出てきた後に1枚上に透明なレイヤーを追加してそこに描き込んでみると。
で、レイヤーの隣にある目のマーク、GIMPで言うとコレね

これで一時的にレイヤーを見えなくすることが出来る。
コレを使って最初からあった紙を見えなくする。

そしてコレをpngで保存したら完成形はこうなると。

まぁ中がスカスカで透けてるので同じ要領で塗ってあげましょうw
とりあえず、そんな感じです。
SAIはちと分かりづらかったりするけどな~(--;
まぁそれに関しては次の機会にでも。
は良いとして、とりあえずレイヤーの概要だのなんだのは01の方見とくとして、
Jtrim使うより簡単な背景透過方法の説明(ただし1からデジで描く人専用)
ちなみにSAIの場合のみちとコレに当てはまらないとこがあるっぽいので後日説明しようかと。
早速図を使って説明していこうか~(・・!
まず新規作成だの新しい画像だのやった状態がコレだとする。
まぁアナログ風に言うと、ただ単に紙が置いてある状態ね。
んでよくある失敗がコレ
紙に直接描き込んでいる状態。
これだとアナログ描きとなんらかわらず、後でJtrimみたいなめんどくさい透過方法になってしまうと。
簡単に透過する、というよりは元々透明なところに描き込んでいく、というやり方でやれば後で透過するという無駄な手間が要らずに済むと。
図で表すとこの状態。
新規作成や新しい画像選択後、紙が出てきた後に1枚上に透明なレイヤーを追加してそこに描き込んでみると。
で、レイヤーの隣にある目のマーク、GIMPで言うとコレね
これで一時的にレイヤーを見えなくすることが出来る。
コレを使って最初からあった紙を見えなくする。
そしてコレをpngで保存したら完成形はこうなると。
まぁ中がスカスカで透けてるので同じ要領で塗ってあげましょうw
とりあえず、そんな感じです。
SAIはちと分かりづらかったりするけどな~(--;
まぁそれに関しては次の機会にでも。
PR
この記事にコメントする